藤森神社

挙式神社
藤森神社
5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句発祥の地としても名高い神社。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見ものとなっております。駆馬神事や菖蒲→尚武・勝負の連想と、武神が多く祀られていること、また明治時代から第二次世界大戦終了まで周辺が軍用地であったことから、馬と武運の神社として信仰を集めました。現在も馬と勝負運の神社として知られており、競馬関係者・ファンの信仰を集めており、競走馬の絵馬が多数奉納されております。また舎人親王を祀ることから学問、特に受験での勝運をもたらす神社ともされ、神社の森は京都教育大学の豊かな樹木群とも連なっており、訪れる人々に癒しと安らぎを与え続けております。

挙式費用
70,000
(非課税)

概要
社伝では、神功皇后摂政三年(203年)、三韓征伐から凱旋され、山城国・深草の里の藤森の地に纛旗され(軍中の大旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、神祀りされたのが藤森神社の発祥となっております。本殿東座は、天平宝字三年(759年)に藤尾の地(現在の伏見稲荷大社の社地)に崇道盡敬天皇(舎人親王)を祀る神社として創建されたもので、永享十年(1438年)に合祀。本殿西座は延暦十九年(800年)に早良親王を祀る神社として塚本の地に創建され、文明二年(1470年)に合祀されました。陸奥で反乱が起こった際、早良親王は征討将軍となり、その出陣の日が五月五日で、これが現在の駈馬神事の元となっております。

知っ得情報
藤森祭
朝から神輿3基・武者行列・鼓笛隊が氏子内を巡行する。瑞午の節句に武者人形を飾る風習はこの行事に由来しております。馬と勝負運の神社で有名な事もあり、この日は境内では呼びものの駈馬(かけうま)神事があり、一字書き、藤下がり、さか乗りなどの馬上妙技が披露されます。
藤森神社の重要文化財
境内社の八幡宮と大将軍社は、室町幕府六代将軍足利義教が造営したものです。他に、木造狛犬と紫絲威鎧が国の重要文化財に指定されております。

ご不明な点はお気軽に無料相談!
東京ー京都婚 
ブライダルフェア随時開催中!
詳しくはこちら
挙式神社一覧へ
クリエイトウェディング お客様の声

ブライダルデスクのご案内

東京で叶う京都での結婚式
ハートツリーウェディング

ご相談ご予約はこちら